プレゼンテーション研修 -相手の共感・行動につなげる伝え方-

 プレゼンテーションは、社内外を問わず相手を動かすために欠かせないスキルです。相手を動かすためには、まず正確かつ効果的に伝えることが求められます。そのため、感覚や経験に頼るのではなく、技術を体系的に学び、実務で活用できる技術として身につけることが重要です。本研修では、プレゼンテーションの基本原則から、相手に伝えるための実践的なテクニックまでを段階的に習得します。さらに、様々な演習を通じて、「伝わるプレゼンテーション」を自信を持って実践できるスキルとして身につけただきます。

 

研修概要

仕事におけるプレゼンテーションの目的は、相手に共感してもらい、行動してもらうことです。この研修では、どうすれば相手に伝わるプレゼンテーションができるか、多くのテクニックを学んでいただきます。なお研修の後半では演習を行うことで、その場でプレゼンテーションスキルを向上していただきます。[目安:67時間]

 

カリキュラム

.プレゼンテーションの基本

研修の冒頭では、プレゼンテーションの基本として、理想的なプレゼンテーションについて考えます。プレゼンテーションの目的は相手に理解、共感を促し、行動してもらうことです。そのためには、内容が相手にしっかりと伝わらなくてはなりません。まずはこの基本をおさえ、ここから理想的なプレゼンテーションをするための方法を学んでいきます。

 

伝える内容を整理する

伝わるプレゼンテーションにするためには、伝える内容を整理し、ポイントをおさえて話すことが大切です。まずは話のポイントを整理しましょう。しかし、ポイントが整理されていてもわかりにくいなと感じたことはありませんか?実は、相手にしっかりと伝えるためには話す順番が非常に重要なのです。このことをふまえて、文章を分かりやすく整理するワークを行い、伝える内容の整理方法について、しっかりと学んでいただきます。

 

.事前準備を行う

大事なプレゼンテーションを行う前には、事前準備としてリハーサルをしましょう。リハーサルでは本番同様、声に出して行い、録音や録画で記録しておきましょう。自分を客観的に見ることで改善点が見つかり、より良いものにブラッシュアップすることができます。また、当日の人数や、環境などをイメージしておくこともポイントです。事前準備をしっかりと行うことが、プレゼンテーションの質につながります。

 

相手に伝える~表現する

相手に伝えるためには、表現方法についても意識しなくてはなりません。それは、同じ内容を伝えたとしても、表現の仕方で大きく伝わり方が変わってくるからです。たとえば早口の人の話は分かりにくいと感じることはありませんか?また、ジェスチャーや図など視覚的な方法でより伝わりやすい工夫をすることも大切です。ここでは二人一組になって「自分の仕事内容を説明する」というワークを行い、相手に伝えるための練習をしていただきます。
 

相手が少人数の場合のテクニック

少人数に向けて話すときに大切なのは、「相手の目を見て話す」ことです。複数名が相手でも、一人ひとりに視線を向けることで、こちらの真剣さや誠実さが伝わり、話の内容も受け入れてもらいやすくなります。さらに、相手の反応に合わせて説明の深さや順序を変えることで、理解を一段と促すことができます。このような少人数に伝えるためのテクニックを学んでいただきます。

 

相手が大人数のときのテクニック

相手が大人数の場合も、目線の使い方は非常に重要です。会場全体を見渡し、どのエリアにも均等に視線が届くよう意識することで、聞き手は「自分に向けて話してくれている」と感じ、集中しやすくなります。また、聞き手は同じ方向だけを見続けていると疲れやすく、注意力も散漫になります。そのため、手元を見せる、遠くを見せるなど、聞き手の視線が自然に切り替わるようにし、集中力を途切れさせないように工夫することも大切です。

 

 

話し方のテクニックを学んだあとは実践練習を行います。

まずはプレゼンテーションする内容を洗い出し、二人一組になって練習します。この際自分のスマートフォンで自分の姿を記録します。客観的に自分を見て良かった点、改善すべき点を洗い出し、プレゼンテーション演習に備えます。

 

.プレゼンテーション演習

研修の締めくくりとして、参加者全員にプレゼンテーションを行っていただきます。発表後は相互にフィードバックを行い、その内容をふまえて、もう一度プレゼンテーションに挑戦します。他者の目に自分のプレゼンがどのように映っているのかを知ることで、具体的な改善点が明確になり、表現の質が一段と高まります。この演習を通して、プレゼンテーションへの手応えと、今後につながる自信をつけていただくことを目指します。

 

プレゼンテーション研修(6~7時間)

.プレゼンテーションの基本

1.理想的なプレゼンテーション

-これまでに聞いたプレゼンテーションで良かった内容、悪かった内容を思い出す-[ディスカッション]

2.プレゼンテーションの目的

・相手に行動してもらうこと ・理解→共感→行動

 

.伝える内容を整理する

1.伝えるポイントをまとめる

2.全体→詳細の順番 

3.結論→理由の順番

-文章を読んで内容を整理する-[個人ワーク/グループ共有]

 

.事前準備を行う

1.リハーサルを行う 

2.録画・録音してチェックする

3.当日の状況をイメージする

 

.相手に伝える~表現する

1.話し方

2.ジェスチャー

3.図を書く

-自分の仕事の内容を説明する-[ペアワーク]

 

.相手が少人数の場合のテクニック

1.目を見て話す 

2.資料をうまく活用する

3.相手の反応を見ながら進める 

4.質問を交える

 

.相手が大人数のときのテクニック

1.目線は満遍なく 

2.聞こえるように話す

3.質問を交える 

4.あえて聞き手の視線をそらさせる

5.プロジェクターを使う場合

■自分のプレゼンテーション映像の確認

-スマホを使い自分のプレゼンを録画する-[録画]

-良い点・改善すべき点を書き出す-[個人ワーク]

環境により録画を行わないことも可能です。

 

.プレゼンテーション演習

-他の受講者に対してプレゼンを行う-[グループワーク][流れ]

・伝える内容をまとめる

・事前準備を行う

・プレゼンテーションを行う

関連情報

【法人向け研修

ビジネス文書研修

ビジネス文書方法を学ぶを研修です。

 

説明力向上研修

説明をわかりやすくできるようになるための技術を学ぶ研修です。

 

ファシリテーション研修

ファシリテーターとしての必要なスキルを学ぶための研修です。

 

報連相(ホウレンソウ)基本研修

「報告」「連絡」「相談」の基本を学び適切に行えるようになるための研修です。

 

アサーティブコミュニケーション研修

相手との良好な関係を保ちながら、自分の意見を伝えるための方法を学ぶ研修です。

 

お問合わせ

企業様に合わせてカスタマイズして実施することも可能です。お気軽にお問合せください。

併せてよく閲覧されているページ