判断力研修 ー判断する力を鍛えるー

これまで経験をしたことがないような事態に遭遇したとき、どう対処したら良いかがわからなくなってしまうという人は多いものです。しかし一方で、どんな事態でも冷静に対処し、適切な判断をすることができる人もいます。それでは両者はどのような点が異なるのでしょうか。その答えは、判断力が鍛えられているか否かであると言えます。判断力は経験によって身についていくものでもありますが、経験が少なくても、きちんと教育を受けることで向上させることができます。この研修では、そんな判断力を向上させるための方法を学んでいただきます。

 

研修概要

 

判断力が身につくとどんな効果があるかを認識した上で、判断力を鍛えるための手順について学んでいただきます。また判断に迷ったときのポイントや、判断力を向上させるために日常で取り組むべきこと等について理解すると共に、日常でどのような判断をするかを考えるワークに取り組むことで、研修の中で判断力を鍛えていただきます。

 

カリキュラム

 

Ⅰ.判断力の重要性

判断力を向上させることは、自分自身にとっても所属する組織にとっても、非常に重要なことです。極端に言えば、社員全員が自ら判断ができないというような会社であれば、直面する困難を乗り越えることができず、組織としては存続が難しくなると言えます。ここでは一人一人が判断力を向上させることの重要性を理解し、本テーマに取り組むことの必要性を実感していただきます。

  

Ⅱ.判断の手順

経験したことのないような事態に遭遇したときでも、落ち着いて適切な判断をする必要があります。ここではそうした場合の手順についてお伝えします。判断することが苦手な人の多くは、この手順を実行できていない人達です。ここでは身近な事例を元に、手順についてしっかりと頭に叩き込んでいただきます。本研修の中で最も重要な項目です。

 

Ⅲ.判断に迷ったとき

どんなに判断力が向上しても、判断に迷うというケースは必ずあります。そんなときにどのように判断をすべきかを学んでいただきます。判断の軸を明確にしたり、過去のケースから考えたり、他の人の類似のケースでの判断を参考にしたりするといった方法があります。またここでは、判断の軸をどこに置くかで下す判断が変わってくるということを、ワークに取り組むことで体感していただきます。

 

Ⅳ.判断を振り返る

どんなに判断力を鍛えたとしても、ときに判断を誤るということはあるものです。そんなときは、なぜ判断を誤ったのか、振り返ることが重要です。改めて考えてみたときに、自身の考えが足りずに判断を誤ったという場合もあれば、その状況においては適切な判断をしたものの、想定外の事態が起きて結果的に判断を誤ってしまったという場合もあります。そしてここで振り返った内容を元に、次に同様の事態になったら、どのように判断をするかを考えることで、判断力は次第に向上していきます。

 

Ⅴ.判断力を向上させるための日々の取り組み

判断力を向上させることは、一朝一夕ではできません。日々の努力が必要不可欠です。特に最初のうちは、一つのことを判断するにも非常に時間がかかるものです。そこで慣れるまでは、紙に書き出してしっかりと考えることが重要です。その上で、自身がどうしてそのような判断をしたかを、他の人にも伝えられるようにする必要があるのです。また他の人が何かしらの判断をしている場面を見ながら、その人がどのように判断したかを推測することも、判断力を鍛える上で効果的です。ここではそうした日常での取り組み方についてお伝えします。

 

Ⅵ.判断力向上徹底演習

研修で学んだ内容を定着化させるために、自身が日常で判断に迷う場面を思い出し、学んだ手順に則って判断をしていただきます。自身が体験したことのある場面設定で考えることで、日常のどういった場面で学んだ内容を活かせるか、具体的なイメージを沸かせることができるようになります。

 

Ⅶ.日常で実践すること

研修で学んだことを現場で活用するために、そして判断力をさらに向上させていくために、日常でどのようなことをするかを考えていただきます。判断力を向上させるためには継続的な取り組みが必要です。しっかりと実行されるよう、ここでしっかりと考え、宣言をしていただきます。

 

判断力研修(6~7時間)

Ⅰ.判断力の重要性

1.物事を判断できないと組織・人はどうなるか

2.「どうすればいいですか?」ではなく「○○してもいいですか?」と聞く

-社員全員が自分で判断できないと組織はどうなってしまうか?-[ディスカッション]

3.判断力が鍛えられることの効果

 

Ⅱ.判断の手順

STEP1:選択肢をできるだけ洗い出す

STEP2:それぞれの選択肢を選んだ結果何が起こるかを想定する 

STEP3:どの選択肢をとるべきかを比較し決定する

-重要な会議で使う資料に誤りがあったときにどう対応するか-[グループワーク]

 

Ⅲ.判断に迷ったとき

1.選択肢のメリット・デメリットを洗い出し比較する

2.判断の軸(優先項目)を明確にする

 ・質 ・量 ・スピード ・安全性 ・健康

3.過去の経験から考える

4.他の人の類似ケースでの判断を参考にする

-判断軸をどこに置くかで判断が変わることを体感する-[グループワーク]

 

Ⅳ.判断を振り返る

1.なぜその判断を誤ったかを改めて考える

・考えが足りなかったケース

・想定外の事態が起きたケース

2.次回はどう判断するかを考える

-判断を間違えた場面を振り返って、次はどうするかを考える-[グループワーク]

 

Ⅴ.判断力を向上させるための日々の取り組み

1.慣れるまでは時間をかけて紙に書き出す

2.判断を行った過程を説明できるようにする

3.他の人の判断の過程を推測する

 

Ⅵ.判断力向上徹底演習

-日常で判断に迷うケースを思い浮かべて、改めて判断する-[個人ワーク/グループ共有]

 

Ⅶ.日常で実践すること

-どのように判断力を鍛えていくかを考える-[個人ワーク/発表]

実施形態

 

下記いずれの形態でも実施可能です。

1.対面形式の研修

2.オンライン研修(Zoom)

 

お問合わせ

企業様に合わせてカスタマイズして実施することも可能です。お気軽にお問合せください。

関連情報

【公開型研修】
関連する公開型の研修を掲載しています。
判断力研修(オンライン/公開型)
判断力向上研修(福岡開催/公開型)

【教育動画「判断力を養う」

判断力を向上させるための研修について、株式会社アイ・ラーニングの教育動画サービス「マイラ」にもご提供しております。
判断力を養う-デキる社員になるための仕事術-

【ブログ】
どうしたらいいですか?と聞いてくる新人・若手に自分で考えさせる方法

併せてよく閲覧されているページ