近年多くの企業でメンター制度が導入され、着実に定着しつつあります。しかし、いざ、メンターを務める立場になると、「メンティーに対して、具体的にどのような支援を行えばよいか分からない」と戸惑う方も少なくありません。メンターの役割は、業務を教えるためのOJTとは異なり、メンティーの成長を支援するとともに、メンタル面でのサポートを担うことも求められます。そのため、より一層、心の距離を近づける姿勢が重視されます。この研修では、メンターとしてメンティとどのように向き合い、適切にサポートしていけばよいかを段階を追って分かりやすく学ぶことができます。
メンターの重要性や役割を認識した上で、メンターとしてどのようにメンティーに接するかを学んでいただきます。メンターになった際には、まずはメンティーのことを知った上で、メンティーの小さな変化に気づくことが大切です。その上で、いかにして話しかけたり、相談に乗ったりするかを学んでいただきます。 [目安:6~7時間]
Ⅰ.メンターの重要性
新しい環境にうまくなじめず、メンタル不全に陥ることは、誰にでも起こり得ることです。メンバーがメンタル不全に陥ると本人が辛いばかりでなく、組織にも影響があることは想像に難くありません。そのため、メンターにはメンティーの業務面での成長を支援するだけでなく、精神面でのサポートも求められているのです。研修の初めに、その重要性について理解を深めていただきます。
Ⅱ.メンティーのことを知る努力をする
メンティーのメンタルケアを適切に行うためには、まず相手がどのような人物で、どのような性格を持っているかを、会話を通して知ることが大切です。特に、「何ににストレスを感じるのか」「どのようなことがモチベーションにつながるのか」という視点は、メンタルケアにおいて欠かせないポイントとなります。ここでは、メンティのどんなことを知る必要があるのかを改めて考えていただきます。
Ⅲ.メンティーの小さな変化に気づく
人は、自分でも気づかないうちにストレスを抱え込み、その原因に気づかないまま心身に不調として現れることがあります。例えば息苦しさや倦怠感、睡眠障害、不安、集中力の低下、ミスの増加など、症状は多岐にわたります。こうした小さな変化を見逃さないためには、体調や出勤状態に気を配ることはもちろん、表情や行動などがいつもと違っていないかに注意を向けることが重要です。ワークでは、担当しているメンティを思い浮かべながら、「いつもと違う行動はなかったか」を具体的に考えていただきます。
Ⅳ.メンティーに話しかける
誰からも声をかけられず、まるで存在を否定されているように感じた経験がある方も少なくないのではないでしょうか。そうした状況を避けるための一つとして、メンティーに積極的に話しかけることが挙げられます。会話の内容も、業務の話ばかりにとどめず、時には雑談を交え、メンターの方から「悩み事はないかな?」と問いかける等、「相談をしてもいいのだ」と思える雰囲気を作るための心構えを学びます。
Ⅴ.メンティーの相談に乗る
相談に乗るためには、まず第一に相談しやすい雰囲気をつくることが不可欠です。メンティが相談をためらわないいよう、日常的に相談しやすい雰囲気を意識しましょう。加えてメンティが落ち込んでいる、イライラしているなど、様子の変化に気づいた場合には、速やかに面談の場を設けることが求められます。ここでは、さらに相談に乗る際の傾聴や共感の示し方、効果的なアドバイスの方法などのポイントをしっかりと学んでいただきます。
Ⅵ.現場で実践すること
研修の最後には、この研修で学んだ事を現場で活かすために、どのように実践に落とし込んでいくかをご自身の言葉でまとめていただきます。学んだことは行動にうつしてこそ意味を持つものです。この研修では多くのワークを通して、メンターとしてのスキルを身につけていただきます。
Ⅰ.メンターの重要性
-従業員がメンタル不全に陥った際の影響-[ディスカッション]
1.なぜメンターが必要か
2.メンターの役割
3.OJT指導者との違い
Ⅱ.メンティーのことを知る努力をする
1.人物像・性格を知る
2.ストレス耐性を知る
3.モチベーションの源を知る
Ⅲ.メンティーの小さな変化に気づく
1.体調を気にする
2.出勤状況を気にする
3.表情の変化に着目する
4.いつもと異なる行動がないかに着目する
-メンティーの様子がいつもと違うと思ったこと-[個人ワーク/グループ共有]
Ⅳ.メンティーに話しかける
1.笑顔で挨拶をする
2.業務について話しかける
3.雑談をする
-話しかける際の話題を考える-[個人ワーク/グループ共有]
Ⅴ.メンティーの相談に乗る
1.相談しやすい雰囲気を作る
2.面談の場を設ける
・自分から相談することが苦手な人もいる
3.話をしっかりと聴く
・否定しない ・共感する
-メンティー役の相談に乗る-[ロールプレイング]
Ⅵ.現場で実践すること
ー今後実践することを考えるー[個人ワーク/グループ共有]
・グループワークが多く、時間が経つのが早く感じられ、とても楽しかったです。知らないことや知っていても実践できていないことがあり、たくさんの学びがありました。
・グループワークでは他の参加者と意見を交わし、自分が理解した内容とは異なる視点も得られて非常に良かった。今メンターではないが、今後メンターになった時にとても役に立つと思った。
・グループワークを交えながらの進行で、とてもリラックスして受講できました。メンティーに対する接し方について端的にポイントをわけて学ぶことができ、非常に有意義でした。
・メンターとしての心構えの基本が良く理解でき、深く学ぶことができました。少しずつ実践し、メンターとしての役割を果たしたいです。グループでの討議も楽しみながら進めることができました。
・メンターの在り方がよく分かり、明日から使える実践的な内容でとても勉強になりました。
・メンターとしてやるべきことについてしっかり学べる、実り多い研修でした。学んだことを今後の業務に活かしていきたいです。
【法人向け研修】
部下のメンタルヘルス対策として行うラインケアについて学ぶための研修です。
部下のモチベーションをどのように上げるのか、その方法を学ぶ研修です。
信頼関係を築くコミュニケーションの取り方を学ぶの研修です。
コーチングの基本スキルを学び習得するための研修です。
説明力を向上し、わかりやすく説明できるようになるための研修です。
Z世代に対してどのようにコミュニケーションをとり指導するかを学ぶ研修です。
対面型、オンラインのいずれでの開催も可能です。
また、動画研修もご用意しております。
オンライン研修の場合には、Zoomを使用し、ブレイクアウトセッション機能を使って、ディスカッションやグループワークを行います。詳細はオンライン研修の方法をご覧ください。
企業様に合わせてカスタマイズして実施することも可能です。お気軽にお問合せください。