中堅・若手の考える力を上げるにはどこから取り組むべき?

「従業員の考える力を向上させたい」

 

「中堅・若手にはもっと深く考えるようになってほしい」

 

そのようにお考えの事・教育・研修のご担当者様は多いのではないでしょうか。

 

しかし考える力と言っても、様々な要素があります。

論理的思考力、問題解決力、判断力…etc.

 

「いったいどこから手をつけたら良いかわからない」

 

そんな方も多いかと思います。

 

とは言え何もせずにいても、こうしたスキルは向上しません。「自分で考えられない中堅・若手」が増えていってしまうと、組織としての成長スピードも遅くなってしまいます。

 

それではどうしたら良いのでしょうか?

 

まずは、「考える力」という漠然とした概念を分解することが必要です。

 

前述の通り、考える力は、「論理的思考力」「判断力」等、様々な要素に分けることができます。そしてその上で、分解した要素のうち、どこから教育していくかを決めていく必要があります。考える力というものは、一朝一夕に身につくものではありませんが、時間をかけて教育していくことで、少しずつ向上していくのです。

 

【フォースコミュニティは、考える力向上のご支援をします!】

 

株式会社フォースコミュニティでは、従業員の考える力の向上のご支援を行っています。

 

考える力を10の要素に分解し、それぞれのスキルを向上するためのプログラムをご用意しています。お客様のご状況や課題に応じて、研修、動画、意識調査、メールサービス等、様々な方法でのご支援が可能です。

 

ご興味がある企業様は、ぜひお気軽にご相談ください!

  

関連情報

関連ブログページ

会社概要