組織の将来を担う若手社員。この層の人材がいかに活躍するかによって、その企業の未来が変わってくると言っても過言ではありません。しかし多くの企業では、上司が求めるような働きができている優秀な若手は多くなく、上司や先輩も日々頭を悩ませていることかと思います。この研修では、そんな若手社員の方に自らの役割を認識させ、必要なスキルを学んだ上で、どのように行動すべきかを理解していただきます。
若手社員として求められる役割を理解した上で、身につけるべきスキルについて学んでいただきます。自律的に行動する、問題を解決するといった内容に加え、上司や先輩に対する報連相(報告・連絡・相談)についてもスキルアップしていただきます。[目安:6~7時間]
Ⅰ.若手社員の役割
研修の冒頭では、若手社員としてどのような行動が求められているかを理解していただきます。自らの役割をしっかりと考えることで、その後の研修の内容が頭に入りやすくなります。
Ⅱ.自律的な行動
まだ経験の浅い若手社員と言えども、上司や先輩から言われたことをただやるだけでは足りません。言われた「以上」のことができるようになる必要があります。ここではそのような自律的な行動をするためにはどうすべきか、手順を理解し、実行できるようになっていただきます。
Ⅲ.問題の発見・課題の解決
仕事上で発生する様々な問題や課題を解決することも、若手社員に求められるスキルです。ここではどのようにして問題を発見し、解決していくかを学んでいただきます。問題の原因は何か、課題はどんなことかをしっかりと考えることで、表面的な解決策ではない、本質的な解決策を講じられるようになっていただきます。
Ⅳ.報連相(上司・先輩とのコミュニケーション)
組織の一員として行動する上では、上司や先輩とのコミュニケーションも重要です。特に求められるのが、報連相(報告・連絡・相談)です。ここでは、報連相の基本的な内容から、上達のポイントまでを学んでいただきます。
Ⅵ.現場で実践すること
研修で学んだことをその場で終わらせないためにも、研修の最後に今後に向けてのアクションを考えていただきます。これによって研修で受講した内容が、実際の行動に移されやすくなります。
Ⅰ.若手社員の役割
-上司が若手社員に求めていることは何か-[ディスカッション]
Ⅱ.自律的な行動
1.上司に言われたことをやるだけではダメ
2.上司から指示があった場合の対応
・言われた「以上」のことをする
3.上司から指示を受けた場合のSTEP
STEP1:上司の指示の上位の目的を考える
STEP2:自分が上司の立場だったら上位の目的を達成するために何ができるかを考える
STEP3:実行する
ー上司の指示を受け、どのように行動すべきかー[グループワーク]
Ⅲ.問題の発見・課題の解決
1.仕事上の問題を洗い出す
2.原因を考える
3.課題を設定する
4.解決策を考える
-自身の仕事上の問題・原因・課題・解決策を考える-[個人ワーク/グループ共有]
Ⅳ.報連相(上司・先輩とのコミュニケーション)
1.報告・連絡・相談の違いとそれぞれのポイント
ー報連相について、悩んでいることを共有するー[ディスカッション]
2.求められる報連相の量は職場・上司によって異なる
・適切なホウレンソウの量を聞く方法
3.「相手が何を求めているか」を考える
ー相手に「報告してほしい」「相談してほしい」と思う内容は?ー[ディスカッション]
4.「お礼」と「お詫び」を常に意識する
・「この人にお礼・お詫びすることはないか?」を考える
5.相手にきちんと報連相をしてもらうためには
ー報連相に関して自分自身が工夫していることはー[ディスカッション]
Ⅴ.現場で実践すること
-今後若手社員としてどのように行動するかを考える-[個人ワーク]
・報連相の重要性はもちろんですが、どのように工夫すると効果的なのかなどもグループワークを通して学ぶことができ、非常に有意義な時間を過ごせました。日頃の業務で悩むことがあれば、本日の講義を思い出し、実践していこうと思います。
・これまで、どこまでどのように伝えるべきか悩んでいましたが、本日の研修を通して、伝えるポイントやタイミングなどを学ぶことができ、大変貴重な経験となりました。
・日頃の業務に必要な思考過程の改善策を学ぶことができ、とても充実した時間でした。特に、判断に悩んだ際に選択肢を列挙し、それぞれのメリットとデメリットを検討するプロセス思考が、非常に参考になりました。
・上司の考えやどのような選択をするのかを、あらかじめ想定することや、軸を持った判断など、ふだんは考えていなかったことを今回の研修で考えることができました。視野が広がり、今後はさまざまな考えを持って行動できると感じられる、良い経験となりました。
・上司の視点を考える演習を行ってみて、難しさを感じました。普段は上司に対して「もっとこうしてほしい」と思っていたのですが、自分から歩み寄ることがなければ円滑なコミュニケーションは生まれないと実感しました。これまで参加した研修の中で、最も当事者意識を持って考えられた内容でした。
・普段、上司が忙しそうだとぼんやり思っていたのですが、その立場について改めて考える時間を持てたことがとてもありがたかったです。たくさんの気づきを得ることができました。
・私たちに求められている役割について学ぶことができました。今後は相手の上位目的を考え、その目的が達成されるように自分で考えて行動していきます。また、報告・連絡・相談の方法について認識を深めることができ、良かったです。
・今回の研修を通して、若手職員の役割について見つめ直し、主体的に行動することや、報連相の重要性を再確認することができました。今後、上司に業務報告を行う際には、進捗情報を自分で整理し、明確に説明できるよう心がけたいと思います。
・上司の悩みは何か、またそれに対してどのように行動するべきかという視点で行動したことがありませんでした。自分のタスクをこなすだけではなく、相手の状況を把握し、自分にできることはないかを考えながら業務に取り組んでいきたいと思います。
・若手職員として、特に主体的な行動や報告・連絡・相談について、日頃実践できていないと感じていました。そのため、研修内で紹介された事例や他グループからの意見を思い出しながら、日々の業務に取り組んでいきたいと思います。
・自分の立場を意識し、期待されていることを考えながら仕事に取り組んでいきたいと思いました。報連相において、本日グループワークの中で他のメンバーが行っていた工夫を早速取り入れていきたいと考えています。また、グループワークの時間も大変有意義で適切な時間に感じました。
・自分自身の行動を振り返り、次にどうするかを考えることはありますが、自身の上司の立場になって考える機会はあまりなかったため、今回それに気づくことができました。
・今まで自分ができていなかったことや、当たり前だと思っていたことを、周りの方々の意見を通じて間違いに気づくことができました。これからの業務に活かしていきたいと思います。
・今回の研修を通して、自分自身の意識が大きく変わったように感じます。日ごろの報告・連絡・相談はもちろんですが、上司が求めていることは何なのかを考えながら、日々の業務に取り組んでいきたいと思います。
・日ごろは自分の立場からの視点(主観的視点)で仕事に取り組みがちでしたが、時には上司の視点から物事を見て予測を立て、積極的に動くことが大事だと感じました。報告・連絡・相談に関しても、言いたいことを詰め込みすぎて、結局一番伝えたいことが分かりにくくなってしまうことがあるので、概要と詳細の順で報告できるよう努めたいと思います。
・今回の研修を受けて、改めて報告・連絡・相談やコミュニケーションの取り方の重要性を学ぶことができました。業務を振り返ると、上司に丸投げしてしまい、自分の考えを示していないことがあると感じました。これを機に、自分の意見を積極的に出していけるようにしたいと思います。
・これまでを振り返ると、指示待ちで指示されたことだけを行っていたように思います。上司から指示されたことだけではなく、それ以上のことができるように、今回の研修で学んだことを活かしていきたいと思います。
・今回の研修で、自分が上司の立場になった時を想定したグループワークがありましたが、上司が全てを把握しているという思い込みがあったことに気づきました。今後はチーム、リーダーのためにも主体的に動いていくことを意識し、日常的な行動に意味を持たせていきたいと思います。
本研修では、研修の効果を向上させる仕組みもご用意しています。具体的には、研修の前後に意識調査を行うことで、研修効果の向上、学んだ内容の定着化、研修の効果測定が可能になるというものです。詳細は研修前後の意識調査・効果測定サービスをご覧ください。
【法人向け研修】
主体性研修
「言われたことはできるけれど、言われたことしかできない」「すぐに『どうしたらいいですか?』と聞いてくる」「仕事に対するやる気が感じられない」そのように見える若手社員の主体性を向上させるための研修です。
すぐに「どうしたらいいですか?」と聞いてくる若手社員に、「〇〇してもいいですか?」と聞けるようになるための判断力を養っていただく研修です。
論理的に考えられるようになるためのトレーニングを行う研修です。ロジカルシンキングの基本を習得していただきます。
相手の気持ちを想像する、これから起きることを想像する等、働く上で必要な想像力を身につけるための研修です。
上司に対してどのようなコミュニケーションを取れば良いかを学ぶ研修です。報連相(報告・連絡・相談)の内容を中心としています。
【公開型研修】
オンラインで公開型で開催する問題発見・課題解決力研修です。
企業様に合わせてカスタマイズして実施することも可能です。お気軽にお問合せください。