社会人になると、学生時代にはあまり行かなかった場所に行くようになる場合があります。ここではずっと東京に住んでいる方に、「社会人になって行くようになった街」について聞いてみました。
【銀座】
・学生の頃はほとんど行かなかったけど、社会人になってから行く機会が増えた(20代女性)
・社会人になる前はお金もないので銀座で買い物なんてあんまりしなかったけど、働くようになってからは少し余裕が出てきたので、洋服とかを買いに行きます(30代女性)
「高級」なイメージのある銀座。社会人になって行くようになったという声が最も多かった街です。
【品川】
・会社が品川にあるので、品川で飲む機会が増えた。(20代男性)
・オフィス街なので学生の頃はあんまり行かなかったけど、今は取引先が品川にあるのでよく行きます(20代女性)
オフィスビルが立ち並ぶ品川駅。仕事で行く機会が増えたという声を多く耳にしました。
【新宿】
・学生の頃は地元でばかり遊んでいたからあまり新宿には行かなかったが、社会人になってから遠方の人と遊ぶ機会も増え、集まりやすい新宿で会うことが増えた(30代女性)
・みんなで飲むときは何かと新宿になりやすい(20代男性)
東京都内でも有数の大都市・新宿。社会人になって行く機会が増えたという声もありました。
※山手線沿線の遊ぶ場所に関する情報については、山手線沿線で遊ぶにはをご覧ください。
【東京】
・社会人になってから、なぜか東京駅近くで飲む機会が増えた。たしかに東京駅のお店に入ると、学生よりも社会人が多い気がする(20代男性)
・学生の頃は渋谷や新宿で遊ぶことが多かったが、最近は東京駅とかで集まることが多い。渋谷とかよりも落ち着いているから社会人にはいいのかも(20代女性)
たしかに東京駅周辺はビジネスマンやOLが多いイメージもありますね。
【新橋】
・会社が新橋なので同期飲みや課の飲み会もほとんど新橋。学生時代は「親父の街」っていう印象だったけど、いつの間にか自分もすっかりその一員になってる(笑)(20代男性)
・平日の夜はもっぱら新橋で飲み。サラリーマンが多いので居やすい気がします(30代男性)
新橋はサラリーマンの街というイメージですね。飲み会の場所として新橋が増えたという人が多いようです。
※飲み会をする場所についてさらに詳しく知りたい方は、東京で飲み会をするならをご参照ください。
【神田】
・職場が神田なので、神田で飲む機会が増えた。金曜日の夜はどこの店も社会人だらけのような気がする(20代女性)
・東京駅から近いけど、東京よりも庶民的な雰囲気がして落ち着く(30代男性)
神田もサラリーマンが多く集まる街と言えるかもしれませんね。
以上、「東京で社会人になってから行くようになった街」を聞いてみました!
そして社会人になってから多くの方が参加しているのが社会人サークル。
社会人サークル〜フォースコミュニティは、山手線沿線で毎月交流会(飲み会)を開催する友達作りのサークルです!
社会人になって、東京で新しい友達を作りたいという方は、是非ご参加ください!