ビジネスにおける判断力とは

ビジネスにおける判断力とは?

 ビジネスの世界では、日々さまざまな選択肢の中から最善の道を選ばなくてはなりません。小さな決断から社運を分ける大きな判断まで、その積み重ねが成果繋がっていきます。このときに重要になるのが「判断力」です。

 

では、ビジネスにおける判断力とはどのようなものでしょうか。ただ単に「早く決める」「強気にいく」といったものではありません。状況を冷静に分析、必要な情報を整理し、自分の経験と照らし合わせて、最も効果的だと考えられる選択肢を選び取る力、それがビジネスにおける判断力です。

 

判断力が問われる瞬間

ビジネスシーンでは、判断を迫られる場面が日常的に訪れます。

 

【例】

・新しいプロジェクトを進めるべきか、中止するべきか

・トラブルが発生したときに、すぐに謝罪するか、調査を待つか

・商品の価格を上げるべきか、現状維持するべきか

 

これらのような決断を迫られる場面で、情報がすべて揃っているとは限りません。むしろ、限られた情報と限られた時間の中で決断を下さなければならないことが多いでしょう。そんなときに、判断力の差が大きく結果を左右するのです。

 

判断力を発揮したエピソード

ここで、実際に判断力がどのようにビジネスを左右するのか、事例を見ていきましょう。

 

 中小企業の営業部長であるBさんは、毎年大きな展示会に参加しています。新規顧客の獲得と取引先への近況報告の場として、会社にとっても重要なイベントです。

 

しかし、ある年、その展示会の直前に、主要取引先のC社からクレームが入りました。納品した商品の一部に不良があり、すぐに対応を求められたのです。展示会の準備も大詰めとなり、スタッフも現場入りし始めている中で、Bさんは次の二択を迫られました。

 

1. 予定通り展示会に参加し、クレーム対応は他のスタッフに任せる

2.展示会参加をとりやめ、自らクレーム対応に全力を注ぐ

 

通常であれば、展示会の成功は会社の売上に直結します。一方クレーム対応を怠れば、C社との信頼関係に傷がつき、長期的な取引にも悪影響が出る可能性があります。

 

Bさんはわずか30分ほどで判断を下しました。

「展示会には部下のDくんを責任者として派遣し、自分は本社に戻ってクレーム対応にあたる。」

 

 展示会はBさん自身の顔を売る場だったため、社内からは「なぜ営業部長が行かないのか」という声もありました。しかしBさんはこう考えたのです。

 

「展示会は1週間語には終わる。だが、長年の取引先との信頼は今後10年、20年のビジネスを左右する。今守るべきは、未来の信用だ。」

 

結果として、クレーム対応は迅速かつ誠意をもって行われ、C社からも高い評価を受けました。展示会もDさんを中心に無事成功し、Bさんの判断は会社全体の信頼と営業体制の底力を示すことができました。

 

判断力を鍛えるために

Bさんのような判断力は、生まれつきの才能ではありません。日々の積み重ねと経験から誰でも身につけられるものです。では、どうすれば判断力を磨くことができるのでしょうか。

 

1. 情報を集めるクセをつける

普段から周囲の状況やデータ、トレンドに敏感になり、必要な情報を集める習慣を持つことが重要です。情報が多いほど、選択肢の精度は高まります。

 

2. 目的を見失わない

判断に迷ったときは、「自分は何のためにこの選択をするのか」を常に確認しましょう。目的がはっきりしていれば、余計な要素に惑わされず本質的な判断ができます。

 

3. 経験を記録する

過去の判断の結果を記録し、うまくいった理由・失敗した原因を振り返ることで、次の判断の精度が高まります。判断は「勘」ではなく「経験知」の積み重ねです。

 

4. 他人の判断を観察する

上司や他社の経営者がどんなときにどう判断したか、その理由は何かを観察することは、判断力を養う良いトレーニングです。他の人の判断をよく観察してみましょう。

 

 

必要な判断を見極める事も大切

 意外と見落されがちなのが、「判断しないこと」が1つのリスクになるということです。情報が足りないことや、判断が怖いということを理由に、決断を先送りにすると、状況が悪化したり、無駄な時間を過ごしてしまったり、必要の無い費用が発生する場合もあります。ときには、完璧な判断でなくとも、早く決めることが重要な場面があり、その場面を見極めることも大切なのです。

 

まとめ

 

ビジネスにおける判断力とは、「状況を正しく把握し、自分の経験と目的に基づいて、最も適切な行動を選び取る力」です。そして、その力は日常の小さな判断の積み重ねによって鍛えられていきます。

 

今回のBさんの事例のように、判断ひとつで信頼を守り、未来のビジネスチャンスを広げることもできるのです。判断に迷う場面こそ、自分の目的を思い出し、必要な情報を整理し、勇気をもって選択してみましょう。それが、あなたのビジネスキャリアをさらに前に進める、大きな一歩になるはずです。

 

フォースコミュニティ「判断力研修」

株式会社フォースコミュニティの、判断力研修では、実践的なワークを通して判断力を身につけることができます。ぜひ、弊社の「判断力研修」を受講ください。

 

【公開型】

判断力向上研修(福岡開催/公開型)

判断力研修(オンライン/公開型)

 

併せてよく閲覧されているページ